ふたば亭プラスです。
皆さん、コロナやインフルエンザで外出自粛となり、自宅待機若しくはテレワーク、または休職となった場合、どのように過ごしていますか?
特に症状がない場合、有り余った時間を余暇としてゆったり使うのもいいですが、このような時に国家資格や各種検定の勉強をして、自分自身の知識やスキルを高めるのもオススメです。
自分自身の知識&スキルを高めるチャンス!
また、現状の仕事とは全く違う異業種の資格にチャレンジする事で、自分では気づかなかった新たな才能を発揮できるかもしれません。
ピンチな状況に陥っても、それをチャンスと捉える事ができれば、どのような場面でもうまく対処できるようになってきます。
ここでは、主に数ヶ月の勉強で取得可能な国家資格や検定試験を紹介しています。
全て、私自身が実際に取得し、その勉強法やノウハウなどを実体験に基づきまとめ上げたものです。
実体験に基づく勉強法&ノウハウを集約させました。
各項目ごとに受験記のリンクを貼っています。
「やってやろう!」という意気込みのある方は是非トライしてみて下さい。
目次
第二種電気工事士
【難易度】★★★★☆☆☆☆☆☆
【試験日程】2回/年
【受験者数】約11万人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】[筆記]約60%[技能]約70%
【受験申込み】電気技術者試験センター
第二種電気工事士は、技術系資格の中では最も人気が高く、様々な分野で「潰しが効く資格」として注目されています。
リクナビやハローワークの電気工事士の求人数は他の技術系資格と比べて群を抜いており、持っていれば職に困る事はないでしょう。
所持する事で、600V以下の一般用電気工作物の工事を行う事ができるのです。
受験資格はなく、電気工事に従事していない方でも誰でも受験可能です。
実際、私は電気とは全く関係のない仕事をしている電気素人ですが、自力で一発合格できました。
電気素人でも合格可能
試験は「筆記」と「技能」に分かれており、それぞれ別な日に実施されるのですが、両方に合格しないと免許が発行されません。
「筆記」については、ポイントを絞りこめば短期間で習得可能ですが、要注意なのが「技能」。
「技能」は、ペンチやストリッパなどを使って与えられた課題を40分以内で完成させなければならないのですが、合格点に達するには徹底的に練習する必要があります。
但し、これにも上手く仕上げるコツがあり、要領よく練習すればさほど困難ではありません。
この「筆記」と「技能」両方について、受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
上記の他に、試験対策としてこれまで書いてきた記事のリンクを下記にまとめました。
勉強計画を立てる上で参考にして下さい。
第二種電気工事士の免許取得にかかる費用を安く抑える方法 |
求人数調査:電気工事士と消防設備士が強い! |
技能試験対策動画(奪取PJ編) |
技能試験対策動画(HOZAN編) |
技能試験への「小物」持ち込みいいモノ&わるいモノ |
技能試験の練習で使用したケーブル端材は売却できる! |
技能試験「複線図」を描けるスペースは? |
この資格は独学でも取得は可能ですが、不安な人は通信教育講座を使うという選択肢もあります。
代表的な4社の特徴や講座内容、費用などを徹底的に調査して分かりやすくまとめてみましたので、参考にして下さい。
【免許証の現物】
電気工事に従事する時は、この免許を必ず携帯しなければなりません。
サイズは「縦:6.0cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)よりも若干大き目です。
危険物取扱者
(1)乙種4類
【難易度】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約20万人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】30%〜35%
【受験申込み】消防試験研究センター
電気工事士と並んで人気が高いのが、この危険物取扱者の資格。
特にこの「乙種4類」は、ガソリンを扱う事ができるのでガソリンスタンドを初めとした、様々な業種に活かす事ができます。
国家資格の中では比較的簡単で知名度も高いため、毎年20万人もの方が受験しています。
初めて国家資格を受験する方でも、ポイントを押さえて勉強すれば一発で合格可能。断言できます。
効率良く勉強すれば誰でも合格可能。
しかし、その割に合格率が30〜35%とそれほど高くないのは理由があります。
それは、会社や学校のカリキュラムの一環として、半ば強制的に受験させられる方達も多いからでしょう。
更に、そういった方達の中には受験する事自体が本望でなく、一夜漬けや勉強時間ゼロで試験だけを受ける人が多いと聞きます。
まあ、私自身も会社経由で受験をしたのですが、やる気だけはありました。周りの連中も然り。
環境によって合格率は大きく左右されと思われます。
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
(2)甲種
【難易度】★★★★★★★☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約1万8千人/年
【受験条件】下記に限定
①乙種危険物の免状を有する者
②大学等で化学の学科等を修めて卒業
③大学等で化学の授業科目を15単位以上修得
④修士・博士の学位有り
【合格率】約30%
【受験申込み】消防試験研究センター
甲種は、危険物資格の中の最高峰であり、受験するにはある一定の受験資格が要ります。
(上記【受験資格】参照)
また、対象となる範囲が非常に広く、1類から6類までの危険物全種類の性質を覚える(理解する)必要があり、物理・化学分野の難易度も一気に上がります。
1類 | 酸化性固体 | 過塩素酸塩類、硝酸塩類、etc |
2類 | 可燃性固体 | 赤りん、硫黄、金属粉、引火性固体、etc |
3類 | 自然発火性物質 及び禁水性物質 | アルキルアルミニウム、黄りん、etc |
4類 | 引火性液体 | 特殊引火物、石油、etc |
5類 | 自己反応性物質 | 有機過酸化物、ニトロ化合物、etc |
6類 | 酸化性液体 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、etc |
その分、この資格を取得すれば、社会的な評価も向上するだけでなく、就職(転職)活動中の方であれば、履歴書に書けば一目置かれる存在となるでしょう。
取得する事で強烈なアピールポイントになる
ただ、試験範囲の広さから、最初から断念する人が多いのも事実。
しかし、この甲種にもポイントを押さえた勉強法があります。
◆ゴロで覚える
◆出題頻度&傾向を過去問で知る
この辺りを中心に、受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
【免許証の現物】
サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
消防設備士
(1)乙種4類
【難易度】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約1万人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】30%〜40%
【受験申込み】消防試験研究センター
国内での防災意識の高まりを受けて、消防設備士の需要が急速に高まりつつあります。
これも求人数が電気工事士に次いで多く、取得する事で設備関係の職種ではかなり重宝されます。
求人数調査:電気工事士と消防設備士が強い!
需要上昇中の狙い目資格
この資格は1類〜7類&特類に分かれていて、人気が高いのは「4類」「6類」。
◆甲種:工事、整備、点検が可能
◆乙種:整備、点検のみ可能
乙種は受験資格に限定はなく、誰でも受験できます。
中でも4類は電気系統のカテゴリーなので、電気に強い方は「乙種4類」と相性が良く、取り組みやすいですよ。
非常に多くの数字(消防設備エリアの大きさや高さなど)や、様々な機器の名称を覚える必要がありますが、ここさえクリアできれば合格するのはそれほど困難ではありません。
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
(2)甲種4類
【難易度】★★★★★☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】1万7千人〜1万9千人/年
【受験条件】下記に限定
甲種受験資格一覧
【合格率】30%〜35%
【受験申込み】消防試験研究センター
甲種4類を取得すると、乙種の範囲を超えて「工事」をする事が可能になります。
更に職種の幅が広がりますよ。
工事が可能となる上位資格
但し、この資格には上記のように一定の受験条件あり。
様々なパターンがありますが、最も狙いやすいのは「電気工事士」の免許を取得する事。
「電気工事士」と「甲種4類消防」の両方を持っていると、かなりの強みになる事は間違いありません。
試験範囲について、乙種と異なるのは「製図」が入ってくるところ。
専用記号や製図手法を覚える必要がありますが、勉強のコツとして、実際に自分が設計の仕事を請け負ったようなイメージで取り組む事。
そうすれば、楽しみながら勉強する事ができます。
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
(3)乙種6類
【難易度】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約2万人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】30%〜40%
【受験申込み】消防試験研究センター
6類は、主に消火器に関連した分野。
消火器の中身がどのようになっているのかを知る事ができるので、教養として勉強するだけでも非常に面白い資格です。
楽しく勉強できる
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
(4)乙種7類
【難易度】★★☆☆☆☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約6〜7千人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】58〜60%
【受験申込み】消防試験研究センター
この資格は、消防設備士の中では最も簡単な部類に入ります。
各類の中で最も取得しやすい
しかも、「電気工事士」と「他類の消防設備士」を持っていると、最大限に科目免除制度が使えます。
全35問あるうち25問が免除となり、実質10問だけの試験になるのです。
この辺りの情報も含め、受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
【免許証の現物】
私は、乙4→甲4→乙6→乙7の順番で取得していきました。
サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
(5)[番外] 定期講習について
消防設備士の免許を取得すると、定期的に講習を受ける必要があります。
もし、この定期講習を受けなかったらどうなるのか?
免許を返納しないといけないのか?
この辺りの内容については、どのテキストにも記載されていません。
自ら調査して記事にまとめました。
免許を取得された後に一読される事をオススメします。
冷凍機械責任者(高圧ガス)
(1)第三種
【難易度】★★★★★☆☆☆☆☆
【試験日程】1回/年(講習は2回/年)
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【受験者数】
(全科目)8千〜9千人
(科目免除)約2千人
【合格率】
(全科目)30%〜40%
(科目免除)70%〜90%
【受験申込み】高圧ガス保安協会
「冷凍機械責任者」は世間一般では少しマイナーですが、設備系の資格の中では注目度の高い資格です。
この免許を取得すると、冷凍機械に関る高圧ガスを製造できる施設で保安管理を行う事ができるのです。
その規模によって一種、二種、三種と3ランクに分かれています。
第一種 | 全ての製造施設の保安が可能 |
第二種 | 1日の冷凍能力300トン未満の製造施設 |
第三種 | 1日の冷凍能力100トン未満の製造施設 |
どのランクでも受験制限はなく誰でも受ける事ができるのですが、まずは基本の「三種」から始めた方がいいでしょう。
試験内容としては、モノを冷やす原理をマスターできればOK。
身近にある冷蔵庫やクーラーの仕組みがどうなっているのかを学ぶ事ができます。
冷凍サイクルをマスターできる。
「なぜ冷やす事ができるのか?」
子供の頃からの疑問だった事がこの資格を通して理解できた時、非常に感動したのを覚えています。
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
【免許証の現物】
素材は紙です。
上半分に「責任者の心得」が記載、下半分が免許証。サイズは「縦:13.0cm、横:10.5cm」。
これが2つ折りになっていて、合皮の黒ケースに入れられています。
このケースサイズは「縦:7.0cm、横: 11.0cm」。
(2)第二種
【難易度】★★★★★★☆☆☆☆
【試験日程】1回/年(講習は2回/年)
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【受験者数】
(全科目)約3千人
(科目免除)千2百〜千3百人
【合格率】
(全科目)14%〜30%
(科目免除)85%〜95%
【受験申込み】高圧ガス保安協会
私は、三種を取得した後、冷凍サイクルに興味を持ち、勢いに乗って二種まで取得してしまいました。
三種と比較して、試験問題の範囲は広がり難易度もアップ。
更に計算問題も加わってきますが、これもポイントを押さえて勉強すればそれほど困難ではありません。
また、高圧ガス協会で講習も行っており、これに参加して検定試験にパスすれば、国家試験は法規のみの受験でOKとなります。
私もこの手法で二種免許を取得しました。
この講習会の様子や、勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
上記の他に、試験対策としてこれまで書いてきた記事のリンクを下記にまとめました。
勉強計画を立てる上で参考にして下さい。
【免許証の現物】
大きさ、材質共に三種免許と全く同じです。
二級ボイラー技士
【難易度】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】2万〜3万人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】50%〜60%
【受験申込み】安全衛生技術試験協会
最近はボイラー資格の必要のない小規模な熱源設備が普及してきており、多くの現場や企業ではボイラー資格を事実上、知識や技能を証明する検定試験的な捉え方をするところが増えてきているようです。
実務用というよりも知識や技能の証明となる。
二級だと受験条件もなく、誰でも受ける事ができますが、注意点として筆記試験を合格しただけでは免許が発行されません。
実技講習に参加する必要があるのです。
平日を絡めた3日間。
普段、会社に勤務しており個人受験をする方は事前に会社を休む必要があります。
筆記試験自体は、過去問を徹底的にやれば充分合格点に達します。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
【免許証の現物】
サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
エックス線作業主任者
【難易度】★★★★★★☆☆☆☆
【試験日程】都道府県ごとに不定期実施
【受験者数】約5千〜6千人/年
【受験条件】限定なし(誰でも受験可能)
【合格率】約50%
【受験申込み】安全衛生技術試験協会
エックス線を扱う事ができる資格で、下記のような業種に就く際に有利になります。
①非破壊検査業務
②分析装置の設計開発
③医療機器のサービスエンジニア
④特許調査業務(分析分野)
エックス線という事で、敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、受験条件に制限はないので誰でも受験できます。
その一方、取得している方が少ない資格なので、持っているだけで他の人にはない専門知識を様々な場面で活用できる事になります。
上記のような職種を目指している方は、アピール材料になるでしょう。
エックス線の原理だけでなく、危険性も習得できる。
計算問題が多少厄介ですが、その解き方にもパターンがあるので、過去問をしっかりやっておけば充分対応可能です。
受験記と勉強ノウハウを下記の記事にまとめました。
【受験記&勉強ノウハウまとめ】
【免許証の現物】
サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
効果的な勉強方法
これまで様々な国家資格や検定試験にチャレンジしてきた経験を基に、効果的な勉強方法を体得しました。
そのノウハウを詰め込んだ記事がこれです。
資格系だけでなく、一般的な勉強や学生の受験(高校や大学)にも適用できると思いますので、是非とも参考にして下さい。
お勧めのリフレッシュ方法
何時間も連続して勉強するのには限界があります。
理想として「1時間集中〜休憩〜1時間集中」というサイクルがいいのですが、この「休憩」をどう過ごすかによって勉強効率が変わってきます。
私は勉強で疲れた頭をリフレッシュさせる為に「将棋」を取り入れました。
将棋はいい具合に脳が活性化する
脳が一旦リセットされて、違う方向性の「ほどよい刺激」で活性化されるイメージ。
また、この習慣をつける事で、自然と将棋も強くなっていきます。
まさに一石二鳥。
そして、日本将棋連盟から初段の認定を受けると、履歴書にも記載でき、採用担当者から一目置かれる存在となるでしょう。
どのような手順を踏めば初段になれるのか、その方法を下記の記事に書きました。
あと、思いっきりリフレッシュしたい時は、動画配信サービスを使うのも一つの手です。
『hulu』や『U-NEXT』など多くの人気サービス(VOD)の特徴を分かりやすくまとめてみました。
無料視聴期間もあるので、じっくりと自分に合うものを選ぶ事ができますよ。
取得資格一覧
私が取得した資格の一覧表をまとめています。
それぞれのリンク先に試験対策記事もあり。
この記事に記載した資格以外にも多数ありますので、自分が目指す資格がありましたら、参考にしてみて下さい。