【現物紹介】国家資格免許証ってどんなの?(技術系)

はじめに

ふたば亭プラスです。
これまで自己啓発を兼ねて様々な国家資格を取得してきましたが、それぞれの免許証の「形状」や「サイズ」、及び「表記内容」がどのようなものなのか、現物の写真と共に紹介します。
同じ資格を目指している方がいれば参考にして下さい。
現物の免許証を見る事で手にした時の具体的なイメージが湧き、多少なりともモチベーションが上がると思います。

また、それぞれの資格について、受験対策&ノウハウなどの記事もリンクさせているので併せてご覧ください。


各種免許証の現物紹介

電験三種(第三種電気主任技術者)

サイズは「縦:29.7cm、横:21.0cm」。
A4と同じ大きさです。
非常にシンプルな構成で、真っ白のバックに黒色の文字だけが並んでいるような印象。
でも、このシンプルさが電験免状のステータスのような感じになっており、ある意味長年の伝統。

この免状の詳細やおすすめのケースなどについて下記の記事に詳しくまとめておきました。

★この免状取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。


第二種電気工事士

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.9cm、横:8.3cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)よりも若干大き目。
加工方法は都道府県によって異なり、紙のままでケースに専用入れている所もあれば、ラミネート加工してくれる所もあります。
(私が申請した奈良県はラミネート版)
技術系資格の中では、比較的人気の高い資格。
様々な職種で潰しが利くだけでなく、DIYにも有効活用できるので、取っておいて損はないと思います。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


認定電気工事従事者

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:6.0cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)よりも若干大き目。
上記、第二種電気工事士の免許、若しくは電験(電気主任技術者)の免状の交付を受けている者は、1日の講習を受けるだけでこの免許を取得できます。

第二種電気工事士で工事ができるのは600V以下の低圧で受電する「一般用電気工事物」のみで、「自家用電気工作物」については対象外となっています。
しかし、「認定電気工事従事者」の資格を取得すれば「自家用電気工作物」のうち最大電力500kw未満600V以下の簡易電気工事を行う事が可能となります。

第二種電気工事士の免許(上記表の「第2種」)と併せて持っていれば扱える電気の幅が広がりますよ。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


甲種危険物

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
全国の都道府県で受験&免許申請ができますが、免許証右下に捺印されるのは『直近で受験した地域の知事印』なります。
私は直近(H30.2.9)で「甲種」を「石川県」で受験した為、石川知事印となっています。
細かい事なのですが、もし免許証の知事印を現住所(住民票がある都道府県)にしたいという方がいれば、受験時は注意した方がいいかと思います。

なお、裏側には「講習履歴」が記載されます。
私は1回だけ会社指示で講習を受けた事があるのですが(H19.9.15)、上記写真のように修了年月日と共に印字されました。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)

<ケース>

<内部>

素材は紙です。また、ちょっと特殊な作りになっていて、上半分に「責任者の心得」が記載されており、下半分が免許証となっています。
サイズは「縦:13.0cm、横:10.5cm」。
これが2つ折りになっており、合皮の黒ケース(高圧ガス製造保安責任者免状と記載)に入れられているのですが、このケースサイズは「縦:7.0cm、横: 11.0cm」。
貼られている写真はラミネート加工されていない為、免許申請時には耐久性のある写真(経年劣化しないもの)を提出する事をお勧めします。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。


高圧ガス製造保安責任者(第二種冷凍機械)

<ケース>

<内部>

第三種冷凍機械の免許を取得後、その上位資格である第二種に挑戦して取得した免許です。サイズや材質は三種と全く同じ。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。


二級ボイラー技士

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
「表面」の下部に安全衛生技術試験協会が管理する試験の一覧が並んでおり、取得した資格の上「有無」の部分に「1」が入ります。
そして「裏面」にも、取得した資格の名称「二級ボイラー技士」と日付が入ります。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


エックス線作業主任者

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
ベースは、上記ボイラー技士の免許と同じ。
「表面」下部の安全衛生技術試験協会が管理する試験の一覧の「エックス線」の部分に「1」が入ります。
そして「裏面」にも、取得した資格の名称「エックス線作業」と日付が入ります。
私は、ボイラーとエックス線の両方の資格を取得しましたので、並列で表記されました。他の資格を取得すれば、同じようにどんどん並列表記されていくと思われます。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


消防設備士 (甲種4、乙種6、乙種7)

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。
全国の都道府県で受験&免許申請ができますが、免許証右下に捺印されるのは『直近で受験した地域の知事印』なります。
私は直近(H30.8.9)で「乙種7類」を「石川県」で受験した為、石川知事印となっています。
細かい事なのですが、もし免許証の知事印を現住所(住民票がある都道府県)にしたいという方がいれば、受験時は注意した方がいいかと思います。

なお、裏側には「講習の受講状況」が記載されます。
私はまだ1回も講習を受けていないので、何も記載されておりません。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


特許サーチャー(特許庁公認)

これは免許証というより、賞状のような修了証書になります。
大きさはA4サイズ。
特許庁の関連機関である「独立行政法人工業所有権情報・研修館」から発行されます。
これを取得する事で、特許庁公認の特許サーチャーとして業務に就く事ができます。

★この修了証書の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


有機溶剤作業主任者

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。

★この修了証取得方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:5.4cm、横:8.5cm」。
自動車免許証(縦:5.4cm、横:8.5cm)と同サイズ。プラスチック製です。

★この修了証取得方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


将棋初段 (日本将棋連盟公認)

サイズは「縦:約27cm、横:約65cm」。
これは国家資格というより、将棋初段を取得した時に日本将棋連盟に公認して頂いた免状です。
非常に大きく、立派な桐の箱に4つ折りで入っていました。全て墨で書かれており、「会長」「名人」「竜王」の3名の署名も全て自筆。
長年のファンである羽生さんの自筆署名(一番左)には震えました。

そして、この免状以外にこんな証明書まで同封されていました。
サイズは「縦:5.6cm、横:8.6cm」。
なんだか免許証のような代物。こんなものまで頂けるとは思っていなかったので、嬉しい誤算でした。

★この初段免状の取得方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


第四級アマチュア無線技士

<表面>

<裏面>

サイズは「縦:6.0cm、横:8.9cm」。ラミネート加工。
但し、取得したのが平成7年と古く、最近の免許証とはかなり異なっているようです。プラスチックになっている様子。羨ましい。。。
まあ、逆にいうと希少価値の旧型免許かもしれません。

★この免許取得の為の勉強方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


英検二級

英検2級は今から30年以上前の1986年、高校2年生の時に取得しました。しかしその後、大学受験時のバタバタ&引っ越しなどが重なり、いつの間にか手元から消えてしまったのです。
最近、英検の証明書は再発行が可能であるという情報を聞き、日本英語検定協会で過去の履歴を照合してもらい、発行して頂いたのがこれです。

★再発行の方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。


[番外] 山伏体験 修了証

これは、お遊び感覚で大嶺山へ山伏一日修行に行った時にもらった修了証です。立派な木の板で出来ており、墨字で一枚一枚書かれていました。

★この修了証の取得方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。

 


[番外] キッザニア自動車免許(小学生息子)

キッザニアで小学生の子供が取得した自動車免許証です。
本物のクオリティ! ちゃんと試験もありました。

★この免許証の取得方法は、下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。小学生や中学生のお子様がいれば喜ぶと思いますよ。

 


これまで私が取得してきた国家資格&検定の一覧表は下記にまとめています。「効率の良い勉強方法」「おすすめテキスト」「試験概要」「難易度」「費用」など主要記事とリンク。参考にして下さい。