ブログ開設までの時系列
早いもので、2018年2月12日にブログを開設してから4ヶ月目に入りました。
主に下記内容について、開設〜4ヶ月目までの運営報告をします。
◆記事数
◆PV数(アクセス数)
◆ユーザー数(読者数)
◆収益
まず、現在までの時系列は下記の通り。
<時系列>
2018年2月7日:エックスサーバー設定
2018年2月12日:ブログ開設
2018年3月26日:Amazon提携
2018年3月30日:30記事達成
2018年3月30日:アドセンス申請
2018年3月31日:アドセンス審査合格
2018年5月 5日:43記事目
2018年5月31日:48記事目(12記事リライト)
開設当初はテーマ設定や記事の作成方法など右も左も分からない超初心者でした。
そんな中、ネットで情報を見ながら何とか記事を書き始めて、30記事目に達した時点でアドセンス申請を行ったところ、1日でアドセンス承認を得たのです。通常、承認まで2週間ほどかかると言われていたので、これは嬉しい誤算でした。
この時の様子について下記の記事にまとめていますので参考にして下さい。
4ヶ月目の実績
2018年5月度の実績は下記の通り。
◆リライト記事:12
◆PV数:7152
◆ユーザー:2,420人
◆収益:¥5,834
4ヶ月目は新規記事作成よりも、リライト(記事改定)をメインに行いました。ブログ作成にある程度慣れてくると、過去に書いた記事のアラが目立ってきたのです。
そんな中、新規記事5件とリライト12件を行ったので、実質合計17件の記事公開をした事になります。
記事数はトータル48件となり、PV数が7000以上、ユーザー数(訪問者数)が2000人を突破し、更に収益も5千円を超え、個人的には満足な結果となりました。
あと、更に嬉しかったのが、GoogleからようやくアドセンスのPINコードが届いた事!申請してから1ヶ月半ほど待ちました。長かった・・・。
ちなみにPINコードとは、アドセンスのブログの収益が支払い基準の1,000円に達すると、Googleから郵送される個人識別番号の事です。そして、このPINコードを入力後、収益額が8,000円に達すると登録した銀行口座に支払われる事になります。
この辺りの詳細は、別記事で紹介していこうと思います。
そして、PINコードの現物がこれです。


エアーメールで届いたのですが、差し出し国がマレーシアになっています。Googleも色々と分業してるんですね。

開設〜4ヶ月目までの実績集計
ブログ開設から4ヶ月目までのデータを集計して表&グラフにまとめました。




順調に右肩上がりとなっています。PV数が4ヶ月目でちょっと頭打ちになっていますが、これは3ヶ月目のある時期に突発的に注目される記事があり、その時だけ異常にPV数が伸びた事が要因となっています。
この調子がずっと続けばいいのですが、記事の作成及びリライトをどれだけ継続していけるかにかかっているでしょうね。徐々に勢いに乗ってきたので、毎日の生活にブログを書く時間を極力取り入れルーティーンワークにしていこうと思ってます。
人気の記事:トップ5
4ヶ月目の1ヶ月間(2018年5月度)で人気の高かった記事(最も読まれた記事)、上位5位までを順番に紹介していきます。
1位記事
これは記事作成だけでなく、情報収集にも非常に時間がかかったのですが、この手の記録は個人的興味もあり、楽しみながら記事を書く事ができました。また、資格試験勉強している自分の刺激にもなったのと同時に、天才少年少女達の驚愕の才能に感嘆!こういう記録は日々塗り替えられていくと思うので、今後も情報が入り次第、都度更新していこうと思っています。
2位記事
ビルメンとはビルメンテナンス(設備管理業務)の略であり、ビルメン4点セットとはその業務を行う上で推奨されている国家資格「第二種電気工事士」「危険物取扱者乙種4類」「2級ボイラー技士」「第三種冷凍機械責任者」を指します。この4点は、世間的にも人気の高い資格であり、取得優先順位や難易度は情報として知りたい方が多いのでしょうね。
3位記事
私は将棋が好きで、空いた時間があれば「将棋ウォーズ」というアプリでよくネット対戦をしています。この「将棋ウォーズ」は数あるアプリの中でも日本でトップクラスの人気を誇っており(会員数400万人以上)、また日本将棋連盟が公認になっている事から、このアプリ上で獲得した級段位は現実世界でも免状を発行してもらう事ができます。ユーザーは初段を目指している方が多いので、全会員の棋力分布にも関心が高まってきていると思われます。
4位記事
消防設備士の需要は、最近うなぎのぼりに上がってきており、「電気工事士」に迫るほどの勢いです。その中でも「甲種4類」は消防設備士の中で最も人気の高い資格となっています。しかし、この資格は出題範囲が非常に広く、製図まで加わってきます。勉強のノウハウやテキスト情報など知りたい方が多いのでしょう。
5位記事
私は理系の人間で英語が苦手だったのですが、TOEICの勉強を始めてからスコアがグングン伸びていきました。510点→680点。大した点数ではないのですが、理系の視点から見たTOEIC対策がどのようなものか興味を持って頂けたのだと思います。
今後
今後、下記目標を念頭に置く事にします。
<目標>
◆記事数
⇨10記事以上/月
◆PV数
⇨10,000以上/月
継続は力なり。何とか頑張っていきます。
これまで私が取得してきた資格の一覧表です。このブログのメインテーマでもあるので、参考までに掲載しておきます。