目次
動機&目的
ふたば亭プラスです。
1年前、私はブログに関しては超初心者でした。
基本的な仕組みさえよく分かってない状態・・。
ただ、ネットサーフィンをしている時に、大勢の方が個人ブログで様々な情報を発信しているのを見ていて、いつも感心していたのです。
なかには「これ、プロが作ったんじゃないの?」と思うほどの完成度の高いものまで。
自分でもブログを作ってみたい!
漠然とそう思うようになってきました。
丁度その頃、私は様々な国家資格に挑戦している最中であり、これをベースにして情報発信していければ、自分自身の勉強の励みにもなるし、ネット上で似たような資格を目指す方々と繋がり、更には違った世界を体感できるかもしれないと考えたのです。
また、私の趣味の将棋も全国的なブームの到来。
長年のファンである羽生善治先生の国民栄誉賞受賞をはじめ、加藤一二三先生(ひふみん)のキャラの浸透と天才棋士藤井聡太さんの登場。このドラマのような流れに乗らない手はない!
私自身、少し前に初段を取った事も後押ししてくれました。
そして、英語が苦手な私が本腰になってTOEICに挑戦している時期でもあり、自らのスコアをさらけ出す事で、似たような立場の方々と情報共有していきたいという思いもあったのです。
ブログのコンセプト決定
◆国家資格の情報&受験対策
◆将棋の魅力&初段への道
◆理系人間のTOEIC挑戦
あと、ブログを開始するにあたって、自分の中で決めた3ヶ条があります。
<ブログ作成の3ヶ条>
(1)自分本位ではない有益な記事を書く。
(2)無理な計画は立てない。
(3)訪問者が少なくても落ち込まない。
具体的なものではなく抽象的なものですが、今になって考えればこの3ヶ条が功を奏していたように思います。
この1年間、楽しみながら記事を書く事が出来たのです。
ブログ開設
そして、いよいよブログ開設を決断!
ただ、何をどうやればいいのかさっぱり分かりません。。。
・「サーバーってどうやって契約?」
・「ブログを書くベースソフトの手の入れ方は?」
・「アドセンスって何?」
ブログ開設の本でも買って勉強しようかなとも思ったのですが、ネット上の情報を見ているうちに徐々に分かってきました。
いやはや・・・、「ブログ開設に関する記事」はとんでもなく多量にあり、しかも、そのどれもが凄い情報量!その筋では有名と思われるブロガーの方達が懇切丁寧に教えてくれます。
ブログ開設のためにかなりの方の記事を読ませて頂いたのですが(100記事以上)、この時に同時に「記事の書き方のコツ」のようなものも同時に学ばせて頂きました。
まさに一石二鳥。
自分にとってはいい経験になりました。
そして、ブログの「サーバー」、「ソフト」、「テーマ」は下記に決定。
【サーバー】エックスサーバー
【ソフト】WordPress
【テーマ】ストーク(STORK)
運用履歴
現在までのブログ運営履歴は下記の通り。
2018年2月7日 | エックスサーバー設定 |
2018年2月12日 | ブログ開設 |
2018年3月26日 | Amazon提携 |
2018年3月30日 | 30記事達成 |
2018年3月30日 | アドセンス申請 |
2018年3月31日 | アドセンス審査合格 |
2018年5月 5日 | 43記事目 |
2018年5月30日 | アドセンスPINコード入手 |
2018年6月30日 | 55記事目(17記事リライト) |
2018年8月31日 | 62記事目(8記事リライト) |
2018年11月30日 | 65記事目(4記事リライト) |
2019年1月31日 | 75記事目(10記事リライト) |
何とか1年間継続させる事が出来ました!
75記事達成!
その間、試行錯誤や紆余曲折がありましたが、何よりもアドセンスに合格した事が嬉しかったですね。
その時の様子は下記の記事にまとめています。
12ヶ月目の実績
では、12ヶ月目(2019年1月度:1/1〜1/31)の実績を公開していきます。
①記事数:5件 (累計75件)
②リライト記事:5件
③PV数:120,436/月
④ユーザー:51550人/月
⑤収益:約9万円/月
ついに単月のユーザー数が5万人を突破しました!PV数も12万突破!
ブログを始めた当初は、ユーザー数:5人/月、PV数:53/月という状態だったので、信じられない状況に驚いてます。
「毎月、私の記事が12万ページも読まれている」
そう考えるだけで震えてきます。
そして嬉しい誤算として、収益(アドセンス&アフィリエイト)が約9万円/月となった事。現実世界での年収がそれほど高くない私にとって、これは非常にありがたい話。生活費への充当だけでなく、資格本や専門書の購入、各種国家試験&検定受験料に充分まわせそうです。
このブログを見て頂いている全ての方に感謝致します!
下記は「Googleアナリティスク」の生データとなります。
◆期間2019.1.1〜1.31
Googleアナリティスク集計結果



なお、当該アナリティクスデータをスクリーンショットしてブログ掲載する事については、Googleから「問題なし(OK)」と了承されています。
(参考サイト:Googleアナリティスクのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた)
そして、下記円グラフはユーザーがどのようなルートでブログに来て頂いているのかを示した比率。
トップの「Organic Search」というのが検索システム(GoogleやYahoo)からの訪問者比率です。

検索システムからの訪問が約9割
ブログを開設してから1年。定期的に記事投稿しているうちに、検索システムでサーチした結果が、どの記事も上位2〜3番目くらいに食い込むようになってきました。
これは自分の記事がネット上(GoogleやYahoo)でも認められているという事に等しく、嬉しい限りです。
開設〜1年目までの月次実績まとめ
ブログ開設から12ヶ月目(1年目)までの月次データを集計して、独自の表&グラフにまとめました。




8ヶ月を超えたあたりから「PV数」「ユーザー数」「収益」が急に跳ね上がりました。
何が起こったのかよく分かりませんが、地道にブログを継続させてきた結果がようやく形として現れてきたのかもしれません。
あと、ブログ開設当初(2018年2月)から直近(2019年1月)までの「PV数(ページビュー)」の推移データ(アナリティスクの生データ)も掲載しておきます。


人気の記事:トップ6
直近の1ヶ月間(2019年1月度)で人気の高かった記事(最も読まれた記事)、上位6までを順番に紹介していきます。
1位記事
1位は「第二種電気工事士」関連。
この資格は世間的な需要が高く老若男女問わず様々な方が受験トライされており、その人数は全国で6万人を超えます。技術系資格の中での知名度は飛び抜けているのではないでしょうか。
この「第二種電気工事士」関連の記事は私のブログの中で最も力を入れているもので、電気に関連する記事だけで17件に達します。また、これらの記事は全て当該記事と内部リンクさせているのですが、このリンク記事についてもかなりのページ数を読んで頂けました。
2位記事
2位は「甲種危険物取扱者」関連。
世間的には「乙4」の方が圧倒的な人気がある一方、「甲種」は覚える量が半端なく敬遠されがちなのですが、意外と多くの方に読んで頂いています。甲種は業務上でどうしても必要という部類の資格ではなく、どちらかというと危険物に関する知識の証明や、就職(転職)する際のアピールポイントとして取得される方が多いように思います。技術系資格の中では比較的難しい部類に入る資格なので、今後も受験対策しやすいような有益情報をどんどん盛り込んでいこうと思います。
3位記事
3位は「二級ボイラー技士」関連。
最近はボイラー免許が必要な設備は減ってきました。しかし、個人的な見解を述べさせてもらうと、この資格はレトロ技術の集大成であり、現在の技術につながる原点を学ぶ為のものであるように思います。私は子供の頃から「銀河鉄道999」の世界観が大好きでした。最新式の宇宙船が「機関車の形だけを模倣」しており、それが白煙をあげながら星から星へ旅していくというロマンに満ち溢れたストーリー。そのベースモデルとなった機関車が、昔どのような原理で熱を発生させながら動いていたのか、というのを学習するのは、国家試験勉強という枠組みを超えた魅力もあったのです。
数ある国家資格の中で「勉強していて面白い!」と感じる資格。オススメです。
4位記事
4位は「冷凍機械責任者」関連。
高圧ガス製造保安責任者の中の資格の一つで、設備管理系の職種を目指す方にとっては人気がありますが、世間的にはマイナーな為、専用サイトがあまり存在していません。その一方、技術系資格の中では難関な部類に入るので勉強に難航されている方も多いと思います。
この記事では、当資格の情報や勉強ノウハウをブログ内リンクを含めてかなり盛り込んだので、見て頂く機会も増えたのでしょう。「エアコンや冷蔵庫でどのようにしてモノを冷やす事が出来るのか?」このカラクリが、この資格を勉強することで理解する事ができます。
5位記事
5位は私の「取得済み資格一覧」。
このページには、私がこれまで取得してきた国家資格や検定の一覧表をまとめており、それぞれ内部リンクで専用記事に飛ぶようにしています。各資格の「おすすめテキスト」「勉強方法&ノウハウ」「試験概要」「難易度」など。言わば情報の発信源。このページを見て頂いているということは、その他の記事も見て頂いているという事。本当にありがたい事です!
6位記事
6位は「将棋関連」。
日本将棋連盟公認の「将棋ウォーズ」を通して、初段免状を取得した時の様子を記載。私にとって最も嬉しかったのが、免状内に羽生善治先生の直筆署名を頂けた事。この免状がどのようなものなのか現物を公開しています。DMもよく頂いており、初段を目指している方々によく読んで頂いているようです。
Twitterも開始
Twitterはブログを開始してから、2ヶ月後の2018年4月に始めました。
恥ずかしながら、それまで私はTwitterのシステムをほとんど分かっていませんでした。
「芸能人や政治家、一部の著名人が良く利用しているな」という認識くらいで、自分とは関係のない世界だと思っていたのです。
ただ、ブログを通して、ネット上での人との繋がりにも興味が湧いてきたのです。リアルな現実とは違う異次元の空間。
そしてブログ同様、Twitterも一から勉強しながら手探り状態で開始。
慣れるのに1週間ほどかかりましたが、ここまで面白いとは思いませんでした。様々な方が世代、職業、性別を超えて、Twitterという媒体を通して色々な情報を共有したり、意見を交わす楽しさ。
現実世界では絶対に実現しないコミュニティー。
はまってしまうと自制が効かなくなりそうなので、自分なりに少し制御してます(笑)。
【開始10ヶ月目】
フォロワー数:約1500人
10ヶ月の短期間でこれだけの方々にフォローして頂いている事に感謝!
ブログだけでなく、Twitterを通しての皆さんとの繋がりは大切にしていきたいと思います。
ブログ作成の環境
ちなみに、こんな環境でブログを書いてます。
自分の部屋はなく、家の片隅に机を設置。日々忙しい中で唯一落ち着ける空間でもあります。
椅子に座り、コーヒーを飲んで一息ついてからブログの世界へ旅立ち、皆さんと繋がっています。
便利ツール
ブログを運営する上での便利ツールをリンクしておきます。
どちらも無料で簡単に使えます。オススメ!
今後の目標
今後、下記目標を念頭に置く事にします。
<目標>
◆記事数⇨3記事以上/月
(リライト含む)
◆PV数⇨13万以上/月
継続は力なり。何とか頑張っていきます。
上でも紹介しましたが、これまで私が取得してきた国家資格&検定の一覧表です。各資格の勉強方法や受験ノウハウ紹介。このブログのメインテーマでもあるので、参考までに掲載しておきます。