目次
記事作成の経緯
ふたば亭プラスです。
電気工事士の技能試験にどこまでの小物を持ち込んでいいのか?
明確に定義されている資料は少なく、疑問に思っている方も多いと思います。また、ネットの情報も古いものと新しいものが入り乱れており、どれが正しいのかいまいち判断がつきません。
そこで、グレーゾーンとなっている下記の小物について1点ずつ、(一般財団法人)電気技術試験センターに問い合わせて確認してみました。
2022年度の最新の情報となります。
小物持ち込み
油性マジック
OK
ケーブルにマジックをマーキングできます。結線する時にややこしければ自由に記載していいし、消さなくても構いません。実際に私が受験した時にも結線がややこしい「候補問題No.8」が出て、ケーブルにマジックで配線番号を記入しましたが、問題なく合格しました。
3色ボールペン
OK
複線図を書く時に色を使い分けたい方もいると思います。練習の時に色分けに慣れていた場合、本番の試験でも3色ボールペンを持ち込んで複線図を描く事ができます。鉛筆orシャープペンシルしかダメという規定はありません。
最近流行りのフリクションなどを使うのもいいかもしれませんね。描き直しできますので。
白紙の紙
NG
複線図を書く時はなるべく大きな紙を使いたいものです。しかし白紙の紙の持ち込みはカンニングの疑いがあるので、絶対に持ち込み不可との事。問題用紙の空きスペースはだいたい15cm×20cmほどで、ここに描く必要あり。これに関連した記事を詳細にまとめていますので参考にして下さい。
第二種電気工事士「技能試験」配線図を描けるスペースは?
カッターナイフ
OK
これは一番誤解が多い小物ですが、カッターナイフの持ち込みは「自粛」であって「禁止」ではありません。持ち込んでもいいのです!また、電工ナイフの代わりにカッターを使ったからといって減点にはなりません。ただ、怪我には十分に気をつけて下さい(自己責任で・・)。
手袋
OK
怪我防止のため、手袋の着用は問題ないようです。
タオル
OK
汗をかいた時のために、持ち込んでも構いません。特に上期の技能試験は7月度に実施されるので、思った以上に汗をかきます。私も上期受験組でした。会場は200人以上入る大講堂。クーラーはありましたが大人数の熱気であまり効いておらず、しかも極度の緊張で普段では考えられないような汗をかきました。特に手に汗をかくとケーブルが滑ります。経験上、あるのとないのとでは大違いです。
セロテープ
OK
例えばメジャーを固定するためにセロテープを貼り付けるのは構いません。但し、注意しないといけないのは、テープ固定は試験開始後に行う事。試験前に事前に行うと不正行為とみなされるようです。
あと、センターの方から忠告があったのが、「メジャーを固定する際に、机に直接貼り付けるのではなく、配布される保護板に貼り付けて下さい」との事。
また、テープは試験終了までに撤去する必要があります。
クリップ
OK
結線時にケーブルを固定するためにクリップを使用するのは構いません。但し、完成品にクリップをつけたままだと一発アウトです。必ず試験時間内に取り外すようにして下さい。試験終了後は一切作品に手を触れてはいけないので、数秒であってもクリップを外す事も禁止されています。
バンドエイド
OK
作業中、手に怪我をした時の止血用です。本番では緊張のあまり手が震えてしまう人もいて練習の時にはありえないような怪我をする事があるようです。実は私も手が震えましたが、幸いな事に怪我はしませんでした。ただ、バンドエイドはどの試験会場にも常設してあるらしく、要望すれば頂けるとの事でした。
簡易テスター
NG
正確に結線できているか確認したいところですが、テスターの持ち込みは一切認められていません。なお、時間前に完成したとしても徹底的に再確認をして下さい。本番では思わぬミスをするものです。練習では考えられないようなミスをする事もあります。私も完成後に見直した時、些細な部分ですが一箇所だけ間違えてました。あのまま提出していたら不合格だったかもしれません。
置き時計
OK
腕時計が見づらい場合、置き時計を持ち込んでも構いません。ただ、あまり大きなものだと場所を取るので片手に収まるくらいの小型がいいですね。特にストップウオッチ機能付きのデジタルモニターがあるものならパッと見てあと何分か分かりやすいのでおすすめです。ただ、アラームは解除しておいた方がいいでしょう。
接続備品
NG
「リングスリーブ」や、「差込型コネクタ」などの接続備品について、手持ち品を持ち込むのは一切禁止されています。見つかった時点で失格なので注意して下さい。なお、この2つの備品はどの試験会場もで予備品を準備しているので、試験中も手を挙げればもらえます。安心して下さい。ただ、何回も失敗してその都度やり直しているとタイムオーバーになってしまいますけど・・・。
ケーブル
NG
これも上記備品と同じように持ち込みは禁止されています。ただ、本番で切断する長さを失敗しても予備品はもらえません。一発NGです。ケーブルをカットする時は慎重にした方がいいでしょう。
欠陥判断基準&注意ポイント
「欠陥の判断基準」と「注意ポイント」については、電気技術センターにて公開されていますので、必ず最新版を熟読して試験に臨んで下さい。
技能試験の練習動画
技能試験No.1〜No.13の練習をする上でオススメの動画を下記の記事にまとめました。なお、この記事を作成する上で、オンデマンド今井様と、ホーザン株式会社から公認を頂いております。
なお、2018年度の候補問題No.1〜No.13は下記にリンクさせています。
受験体験記
私の受験体験記は下記の記事にまとめています。独学で合格するためのノウハウも盛り込んでいますので参考にして下さい。
更なる高みを目指して・・
電気工事士に合格したら、更なる高みを目指して「電験三種」に挑戦してみてはどうでしょうか?
私も、第二種電気工事士を取得した事で電気に興味が沸き、3年かけて電験三種に合格しました。
電気素人でも独学で合格可能です。
勉強方法やオススメ参考書&問題集など、3年間で培った情報をブログにまとめていますので、「挑戦してやる!」という方は参考にして下さい。
これまで私が取得してきた資格の一覧表は下記にまとめています。

