目次
ブログ運営履歴
ブログを始めてから、6ヶ月目(半年)に突入しました!
開設当初は右も左も分からない「ど素人」だったのですが、ネットを通して『ブログ作成の基礎』から勉強し、何とかここまで継続させる事ができました。
主に下記内容(①〜⑤)について、開設〜6ヶ月目までの運営報告をします。
【対象項目】
①記事数
②リライト記事数
③PV数(アクセス数)
④ユーザー数(訪問者数)
⑤収益
まず、現在までのブログ運営履歴は下記の通り。
<ブログ運営履歴>
2018年2月7日:エックスサーバー設定
2018年2月12日:ブログ開設
2018年3月26日:Amazon提携
2018年3月30日:30記事達成
2018年3月30日:アドセンス申請
2018年3月31日:アドセンス審査合格
2018年5月 5日:43記事目
2018年5月30日:アドセンスPINコード入手
2018年5月31日:48記事目(12記事リライト)
2018年6月30日:55記事目(17記事リライト)
2018年7月30日:60記事目(13記事リライト)
あと、改めて当ブログのコンセプトを紹介しておきます。
<ブログのコンセプト>
◆国家資格情報&受験ノウハウ
◆将棋(アマ初段からの視点)
◆TOEIC(英語苦手理系の挑戦)
では、7月度(6ヶ月目)の実績について詳細に説明していきます。
6ヶ月目の実績(7/1~7/31)
6ヶ月目(2018年7月度:7/1〜7/31)の実績は下記の通り。
①記事数:5 (累計60)
②リライト記事:13
③PV数:23,350
④ユーザー:9,607人
⑤収益:¥18,912
何と言っても嬉しかったのは累計記事数が60件に到達した事。
60記事達成!
一つの記事を作成するのは、かなりの労力と時間を使いますが、ブログを始めたからには最低でも60記事は書きたいと思っていたので、その目標は何とかクリアできました。
更に、PV数(ページビュー数)が約2万超え、ユーザー数(訪問者数)が約9千人。そして収益も1万9千円近くとなり、個人的には大満足な結果となりました。
ブログを開設した当初は、一人でも閲覧して頂ければ御の字かなと思っていたのですが、これだけの方に訪問して頂けるとは予想だにしていませんでした。嬉しい限りです。読者の方々には本当に感謝しか言葉にありません。
また、今月は先月に引き続き新規の記事作成よりもリライト(記事内容改定)を徹底的に行いました。
記事のリライトで量より質を向上
ブログ運営に慣れてくると、以前書いた記事の構成の未熟さやアラが目立ってきたのです。リライト記事数は13件に達し、併せて情報量の追加なども行い、各記事ともに自分の当初の理想型に近づいてきたと思います。
下記は「Googleアナリティスク」の生データとなります。
◆期間2018.7.1〜7.31
Googleアナリティスク集計結果


なお、当該アナリティクスデータをスクリーンショットしてブログ掲載する事については、Googleから「問題なし(OK)」と了承されています。
(参考サイト:Googleアナリティスクのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた)
そして、下記円グラフはユーザーがどのようなルートでブログに来て頂いているのかを示した比率。
トップの「Organic Search」というのが検索システム(GoogleやYahoo)からの訪問者比率です。ちなみに、2位の「Social」はほぼTwitterです。

検索システムからの訪問が約8割
ブログを開設してから約6ヶ月間、定期的に記事投稿しているうちに、検索システムでサーチした結果が、どの記事も上位10番目くらいに食い込むようになって来ました。
これは自分の記事がネット上でも認められたような気分になり、純粋に嬉しかったですね。
開設〜6ヶ月目までの集計
ブログ開設から6ヶ月目までのデータを集計して、独自の表&グラフにまとめました。




「記事数」の増加に伴って、「PV数」「ユーザー数」「収益」が順調に右肩上がりになっています。
この調子がずっと続けばいいのですが、記事の作成&リライトをどれだけ継続していくかにかかっているでしょうね。
徐々に勢いに乗ってきたので、毎日の生活にブログを書く時間を極力取り入れ、ルーティーンワークにしていこうと思っています。
人気の記事:トップ5
6ヶ月目の1ヶ月間(2018年7月度)で人気の高かった記事(最も読まれた記事)、上位5位までを順番に紹介していきます。
1位記事
トップは、技術系資格の中でも人気のある「第二種電気工事士」に関する記事でした。この資格は世間的な需要が高く老若男女問わず様々な方が受験トライされており、その人数は全国で6万人を超えます。
7月(7/21〜7/22)は「技能試験」があったので、受験対策として多くの方にアクセスして頂けたと思っております。この「第二種電気工事士」関連の記事は私のブログの中で最も力を入れているもので、電気に関連する記事だけで13件に達します。また、これらの記事は全て当該記事と内部リンクさせているのですが、このリンク記事についてもかなりのページ数を読んで頂けました。
2位記事
2位は「冷凍機械責任者」関連。高圧ガス製造保安責任者の中の資格の一つで、設備管理系の職種を目指す方にとっては人気がありますが、世間的にはマイナーな為、専用サイトがあまり存在していません。その一方、技術系資格の中では難関な部類に入るので勉強に難航されている方も多いと思います。
この記事では、当資格の情報や勉強ノウハウをブログ内リンクを含めてかなり盛り込んだので、見て頂く機会も増えたのでしょう。
3位記事
3位は「消防設備士」関連。消防設備士の需要は年々高まっており、求人数も電気工事士に次いで2位となっています。この資格は取り扱う設備によって細かく分類されていますが、その中でも「甲種4類」は火災&ガス報知設備の工事&点検や設置ができるもので、最も人気があります。
但し、製図も入ってくるので暗記すべき項目は膨大。その勉強方法について詳細に記載しています。
4位記事
4位は将棋関連。この記事では実際に私が将棋ウォーズを通して取得した初段免状(羽生善治竜王の署名入り)とその取得方法を紹介しているのですが、これだけ多数の方に見て頂いているということは、初段を目指しているアマ棋士の方々が多いのでしょう
ブログを開設した初期に書いた記事なのですが、コンスタンスに数多くの方にアクセスして頂いており嬉しい限りです。
5位記事
5位は「特許サーチャー」関連。これまで技術畑を歩んで来た中高年に注目されている専門職なのですが、ネット上にこの資格の情報がほとんど見当たりません。それならば、と膨大なデータを収集して書き上げました。
なお近々、私自身もこの専門職を目指して転職しようと考えております。そう言った意味では自分の資格勉強のために書いた記事とも言えます。この記事を通して、同じ職種を目指している方と繋がりたいという思いもあったので、5位にランクインしたというのは嬉しい限りです。
今後の目標
今後、下記目標を念頭に置く事にします。
<目標>
◆記事数⇨10記事以上/月
(リライト含む)
◆PV数⇨3万以上/月
継続は力なり。何とか頑張っていきます。
下記にブログ運営の関連記事をリンクしておきます。
これまで私が取得してきた国家資格&検定の一覧表です。各資格の勉強方法や受験ノウハウ紹介。このブログのメインテーマでもあるので、参考までに掲載しておきます。